過去に入会していました。きっかけは、1つのロボットです。
私には息子が二人いますが、上の息子が8歳の時に戦隊物のロボット(プラモデルのようなもの)を買ってあげました。
初めてにもかかわらず息子は説明書を見ずに作ったことで、私は驚きました。
ロボットを作るのが好きなのかどうかも分からずでしたが、近所の塾の看板にロボット教室というのがあり、「ものは試し」と体験授業に参加してみたところ、子供も興味を持ったので入会しました。
弟は兄のすることは一緒にやりたがる子だったので、二人とも入会させました。
私の住んでいるところから通えるロボット教室は四国進学会(クレファス)しかなく、通うのは少し遠かったのですが、子供が興味深くやっている姿が嬉しいので、週1回送迎をしていました。
年に数回、作ったロボットでサッカー大会をしたり、夏には合宿のようなこともしていて、子供は楽しそうでした。
そこで、コンピューターで動かすロボットを作ることで、ロボットの深さを知ることもできたと思います。
サッカーロボでは地方大会から全国大会に参加し東京まで行き、試合では緊張はしていたようですが、いい思い出になったみたいで、そこで優勝すると「海外に行ける」というワクワク感を味わえていたようです。
親としては、その道に進めばいいと思っていましたが、高学年になると難易度が上がってしまったようで、3年間通った教室を途中でやめてしまいました。
ただ、家では引き続き遊び感覚でロボットを作ったりしていましたので、後悔はしていません。
ロボット教室に通わせて良かったと思うのは、思考力が身についていたと感じました。型にはまった考え方をせずに、工夫をする力がついたと思います。
将来的に、このロボット教室で学んだことは無駄にはならないと思っています。
小学3年生,男の子
コメント